地方移住して田舎暮らしを始めたら「家庭菜園」を始めたいと思っています。いや、「家庭菜園をしたいから田舎に移住したい」と言えるかもしれません。
都会にも「シェア畑」や「貸し農園」はありますが、「自給自足」に憧れもあり、100%自給自足は不可能でも生活の一部として自分の作った無農薬野菜を食べて生きていきたい思っています。
あくまで「自分たちが食べる分を作りたい」だけで、今のところ就農は考えていませんが、田舎には畑付き物件や不耕作農地が多いですから、家庭菜園は田舎暮らしの醍醐味でしょう。
無農薬で作りたい野菜3選
無農薬で作りたいと思っている野菜は、「にんじん」「じゃがいも」「たまねぎ」の3種類です。
それぞれ種まき時期や植え付け時期、収穫時期は異なり、「無農薬」ということで栽培管理や除草作業など手間隙もかかりますが、自分たちが食べる量であれば、趣味の一環として生活の楽しみになるでしょう。
幸いなことに、農業系YouTuberの方も多くいらっしゃいますので、いろんなチャンネルで自分なりの家庭菜園の方法を模索しています。
にんじんの家庭菜園
「塚原農園」様の動画はどれも解り易くて勉強になります。「こういうやり方があるのかぁ!」といつも勉強させて頂いております。
じゃがいもの家庭菜園
「シェア畑 -農園らいふ-」様の動画も解り易くて勉強になります。「3月に植えるなら○○」のような動画も多いため非常に参考になります。
また「シェア畑」は、畑を借りて無農薬野菜作りを楽しめる「畑のレンタルサービス」ですので、関東や関西にお住まいで興味のある方は一度見学してみると良いでしょう。
たまねぎの家庭菜園
「原田農園」様のYouTubeチャンネル「Harada Farm」では、様々な野菜の栽培方法をご紹介されていて非常に勉強になりますし、ビニールハウスの建設やトラクターの紹介など、本業でされている様子が新鮮で楽しく拝見しています。
まとめ
以上、家庭菜園で無農薬野菜を作って食べたいという話でした。
今回は農業系YouTubeチャンネルのご紹介みたいになってしまいましたが、最近は時間があるたびに農業系の動画を観て勉強しています。
「○月に種植えして…」、「○月に収穫して…」、「畑の大きさはどれぐらい必要かな?」と色々と考えながら家庭菜園の夢を膨らませています。家庭菜園は田舎暮らしの醍醐味ですから、今後も自分なりの方法を模索していきたいと思います。